地域生活支援センター「そら」さんが、移転されたので内覧会に揃って伺わせていただきました。精神に障害のある方がこの街で安心して生活でき、 地域との交流ができる為には、まだまだ課題があります。課題解決に寄り添っていきたいと思います。
http://koganei-sora.jp/service.html
TEL.
070-6947-6078/〒184-0005 東京都小金井市桜町1-9-29-101
地域生活支援センター「そら」さんが、移転されたので内覧会に揃って伺わせていただきました。精神に障害のある方がこの街で安心して生活でき、 地域との交流ができる為には、まだまだ課題があります。課題解決に寄り添っていきたいと思います。
http://koganei-sora.jp/service.html
https://youtu.be/pwq2o4Mhcb0?t=1h1m50s
◆日曜議会:持続可能な都市経営と政策について◆
(1)「公共施設マネジメント」について、今の進め方で次世代に責任を果たせるのか。
(2)「小金井グランドデザイン」は自ら示さないのか。
1.住宅の供給対策について
昨年、住宅セーフティネット法改正が成立し、同10月25日に施行しました。都市整備部と福祉保健部の連携で、要配慮者の住宅を確保するだけではなく、住宅で住み続けられるよう、生活支援を提供することで、地域包括ケアシステムの観点からも、しっかりと取組を進めていくべきである。
ア)供給促進計画策定の時期について
イ)登録住宅改修補助の方針について
ウ)入居者負担軽減への方針について
エ)居住支援協議会設立について
オ)福祉保健部との意見交換は行われているのか
2.子ども達の教育環境の充実について
ア)授業をサポートするタブレット端末の導入状況について
イ)民間の力も生かし、セキュリティへの対応と、タブレット端末の導入を更に進めていくべき
ウ)「部活動指導員」の配置費用を国が補助するが、市の対応は
3.オリンピック・パラリンピックの息吹を
平昌オリンピックの感動が毎日伝えられた。今からでもできる取り組みを積極的に探るべき
ア)ホストタウンに登録するべき
イ)ホストタウンの取組を継続的に生かすなど、小金井市にその後もお金が落ちる仕組みづくりを
三つのテーマについて視察をして参りました。
岩手県北上市「きたかみPing!Pong!Pang運動/政策評価・事務事業評価」
福島県郡山市「業務改善への取組『郡山市STANDARD』」
詳しくはこちらをご覧ください。