小金井市議会議員 防災士 【 小林まさき オフィシャルサイト】

現場にまっさき「小林まさき (小林正樹)」のサイト

TEL.

070-6947-6078/〒184-0005 東京都小金井市桜町1-9-29-101

ブログ

「得する家庭の防災の取組講座」を実施

自治会長とご相談しながら、防災部会で自助を高めるイベントを開催させていただきました。

お足元が悪いところ、役員さんをはじめ沢山の皆様にお集まりいただき、家庭の取り組みなどを紹介し合いながら、消防署の方にもアドバイスをいただき、防災意識が高まるとても有意義な時間となりました。本日よりまた次のステップへ向けて、準備を進めて参ります。

食料や水、非常用トイレのストックはとても大事です。昨今では、スマートフォンが災害時とても威力を発揮しますので、いつ何時災害に遭っても良いようにモバイルバッテリーも持ち歩きたいです。また、ご家族で連絡を取るための「災害用伝言ダイヤル171」は事前に家族で体験利用をしておきたいですね。

 

「議会基本条例検証等協議会」がスタート

本日は、小金井市議会基本条例制定から4年。小金井市議会初となる「議会基本条例検証等協議会」の第一回の会議が行われました。議会運営委員会メンバーを中心に構成されている協議会の為、私は座長を務めさせていただく事となりました。任期満了まで残り僅かの期間の中で、課題も満載ですが、少しでも住民福祉の増進に役に立つ議会に近づけるよう、みんなで納得できるゴールに向けて協力しあって取り組んで参ります🤗

新庁舎(仮称)新福祉会館建設基本設計(案)市民説明会

新庁舎・(仮称)新福祉会館建設基本設計(案)市民説明会第一回が始まりました。

説明会はあと5回予定されております。素朴なご質問に詰まる場面も。3月5日までパブリックコメントが行われており、皆さんのお宅に投函されている市報特集号には葉書も付いておりますので、沢山の皆様の声をお寄せ頂き、多くのご意見が反映され、永く愛される市役所となることを望んでおります🤗

私も多くのお声を届けたいと思います。

玉川上水北側緑道の水溜りが解消

玉川上水北側緑道(平右衛門橋から小金井公園前横断歩道の間)の水溜り☔️を東京都に修繕頂きました。酷くなって三ヶ月以上交渉に時間がかかってしまい大変に申し訳ございませんでした😭文化財指定のエリアでアスファルト舗装が出来ない為、今後も定期的な点検が必要ですが、少し粘土質の高い資材で施工頂いているようです。また平らになり若干広さも感じます🤗引き続き安全な相互通行ができる対策を要望して参ります。先ずはご協力頂いた皆様に御礼申し上げます。週末2日間は都内でお勉強です。様々ご迷惑おかけします。

 #小金井市議会議員 #現場にまっさき #小林まさき

新春賀詞交歓会を開催

小金井市公明党の新春賀詞交歓会を開催させていただき、お忙しいところ市内の様々な分野でご活躍の多くの皆様にご参加いただき盛会に終える事ができましたこと心より感謝申し上げます。党からは、高木陽介衆議院議員・国会対策委員長、塩田博昭参議院議員、中嶋義雄都議会公明党議員団団長が参加。また、連日引っ張りだこの日本発母子『環境•防災』漫才でご活躍の林家まる子・カレー子さんに駆けつけていただき華を添えて頂きました。皆様のご期待にお応え出来るよう、勢いを増して動いて参ります。 

#高木陽介 #塩田博昭 #中嶋義雄

江戸東京でまちをたのしむ

昨年小金井市に誕生したホステル。Wild Cherry Blossom-HOSTEL,TOKYO KOGANEIにはMax3万人の外国人旅行者を見込まれています🤗商工会の皆様と如何にこのチャンスが活かせるのか、ホテルと旅行者、地元がWin Win Winになる為の交流会がありました。英語メニューやSNS等ショップ情報の多言語化は必須の様ですね。世には無料のメニュー翻訳サイトもあるそうです😋

ムサコ(武蔵小金井駅)は東京都内まで24km、横浜市まで43km、最寄りの東京羽田国際空港まで45kmの好立地。どうぞお立ち寄り下さい😃

都市農業を保全発展

農業委員会さんとの意見交換会が昨年完成したムーちゃん広場(JA大型直売所)会議室で、地元野菜をたっぷり使ったお弁当を食べながら開催されました。

農業は「都市にあるべきもの」として、都市農業振興基本法や都市農地貸借円滑化法が成立して数年が経ちますが、相続税や、落ち葉や野焼きなど課題は山積です。小金井市では、学校給食への供給も増えています。住民との相互理解策により、農地の保全に更に縦の連携も活かし力を入れて参ります。

手話言語条例の必要性について話そう

聴覚障害者協会さん、登録通訳者連絡会さんを講師に沢山の議員にお集まり頂き、『手話などのコミュニケーション勉強会第2回目「手話言語条例の必要性について話そう」』を開催させて頂きました。ミニ手話勉強会では、災害時にお役に立てる手話を。偶然にも阪神淡路大震災から25年に意義深い学びとなりました。

ろうあ者の方に優しい街づくりや施策は、高齢者や子ども達にも優しい対応になります🤗誰にでも優しいまちに向けて、目に見える形になる様、丁寧に進めて参りたいと思います。

長女が成人を迎えました

年長の娘が晴れて成人の日を迎えさせて頂きました🤗
今朝✉️をもらいました😭何も特別なことはないですが、周りの人に感謝し、ポジティブに努力する考え方を持てていることが嬉しいです。これから楽しい事も辛い事もたくさん有るけど、すべてを糧として前を向いて人生を謳歌して欲しいです。
おめでとう㊗️

食品ロス削減を広くアピール

小金井市で開催された市長・議長呼びかけによる「新春市民の集い」には、竹谷とし子参議院議員も駆けつけて頂き花を添えて頂きました。テーブルには粘り強く提案してきた、食べ残し防止運動をアピールするPOPが🤗食品ロス削減推進法成立の立役者の竹谷さんにSNSで全国に広くアピール頂きました😊