平成30年第二回定例会の内容を中心とした、『まっさき通信』Vol.80号が完成しました!
早速、皆様のもとへお届けにあがります。
TEL.
070-6947-6078/〒184-0005 東京都小金井市桜町1-9-29-101
本日、最終本会議が終了しました。
100億円を超えるとされる、100年に一度の大事業である庁舎・福祉会館建設をスタートさせる、基本設計に関する予算項目については、市の基本的な事項が決定していない中、あまりにもずさんな提案だと言わざるを得ないものでした。課題を解決し、市民生活を前に進めるために質疑の中で、いくつかの要望をおこない、再検討を約束していただきました。その上で、付帯決議(賛成するにあたり予算執行についての意見や要望などを表明するもの)を付して、庁舎・福祉会館建設に係
こちらは討論です。http://kobamasa.net/
こちらは動画です。 https://youtu.be/
午前中の会議を終えて、午後は党介護・医療対策本部第
を講師にお迎えし貴重なお話を伺うことができました。
地域住民としての尊厳を第一とした高齢者住宅を取り上げ
「子ども会安全啓発初級指導者育成講習会」(危険予知トレーニング👦
👧)に参加させていただきたました。申し込み後、様々な予定をお断りせざるを得ませんでしたが、沢山の子ども達が安心して楽しく活動に参加してもらうために、これだけは受けておきたかった講習です。我々が幼少期、体験を通じて自然に養われてきた事が今では大きく低下している現状を受け入れ、活動を通して力強く社会に飛び出してもらうために、やはり子ども会活動は必要だと改めて感じました。
🤗
🤗
🤗
本日、議会予備日。小金井市議会は予備日が最も慌ただし
総務企画委員会も積み残し議案の質疑
市長・教育長に対し「通学路の安全総点検を求める要望書」を提出させていただきました。6月18日(月)朝、大阪府北部で震度6弱を観測した地震が発生し、大阪府高槻市で通学中の小学生が、小学校のブロック塀が倒れ下敷きになり亡くなるという悲惨な事故が起きました。小金井市においても早急な安全対策が求められる事から提出したものです。
要望書の内容は以下の項目です。
一. 全市立小中学校の通学路の老朽化した建物や塀等の総点検を実施すること
一. 全市立小中学校の非構造部材の耐震化を早急に完了させること
一. 路面下空洞化調査を加速させること
一. 総点検の結果において、課題がある箇所については、必要な予算措置をして、早急に対策を講じること
おやじの会で、パラリンピックを通じたスポーツ事業を放課後子供教室として実施させて頂きました!2年目前のボッチャから数えて3回目。2度目のユニカール。今回はゴールボールも簡易ルールで行わせて頂きました。鈴のなるボールをダイビングキャッチ!子ども達も大興奮😄参加した子たちにとって意義ある1日であってくれたら嬉しい限りです。
とても暑くなりましたので、小金井が誇る農業男子👨🌾のお一人である先輩とパピコしました
😲丁度、小学校に納品予定のルバーブの収穫途中でした。
こうして地場野菜をたくさん美味しく食べられる幸せがあります。
暑い中皆さんお疲れ様でございます。
午前・午後の子供会の打ち合わせの合間に、小金井市食育推進議員懇談会の一員として、大盛況の「キッズ・カーニバル」食育ブースのお手伝いをさせて戴きました。
途中お客さんの切れ目に私も体験。なんとコンプリート(^^;(非公式)
青年会議所を卒業してから久々のお手伝いでしたが、年々盛り上がりが増している様子で素晴らしいですね。実行委員の皆様大変にお疲れ様でございました。
本日、一般質問を終えましたので、ダイジェストでご報告いたします。
※詳細は、後日掲載させていただきます。
https://youtu.be/vFIqA3Pdz4M?t=14s
《ダイジェスト》※更なるプッシュが求められます!
1. 社会福祉協議会の福祉バス「みどり号」廃止について
・市民団体の活動を停滞させない為に、市で補助施策を検討するべき。⇒ 年間500~800万円の財源が必要。すべてに対して補助することは、財政上中々難しい。他市の事例などを参考にして、慎重に検討が必要。
2.「もの」を大切にする事で、人を育む施策の推進を
・食べきり「3010運動」の推進を ⇒ 庁内で取り組んで行く。飲食店についてはできる事から行う。
・広告付きドギーパック(持ち帰り用パック)の配布を ⇒ ゴミになる事もあるので、研究したい。
・文房具など不要な学用品の回収を ⇒ 回収はできるが、基準や需要の調査が必要。
・フードドライブの拠点回収の頻度を増やせないか ⇒ 市は増やせればと考える。社協と協議をしたい。
・子ども食堂連絡会の立ち上げを ⇒ 社協の協力を得ながら、実施団体の声を聞いてみたい。
3. 玉川上水沿いの緑道整備活用の進捗について
ア)平右衛門橋と横断歩道までの緑道の拡幅を ⇒ 東京都教育庁に相談する。
イ)南側緑道のスロープを減らすべきではない ⇒ 今後も検討する。
ウ)誰もが歩きやすい緑道の検討状況について ⇒ 議論を進めている。
朝の打合せを終え、都立小金井特別支援学校の運動会、地域中学校運動会、市民相談、献血推進協議会総会、黄金井名物市、党会議、市民オーケストラ、勉強会と本日も充実の一日ありがとうございました😊
献血推進協議会総会では白血病を乗り越えて命のバトン(献血)に感謝しタレント活動をされている友寄蓮さんにお会いする事が出来ました。とても素晴らしい方でした。 https://youtu.be/hYHnUJVf9j8